
メイン教材「NAFL日本語教師養成プログラム」は
抜群の合格率!
(平均合格率の約2.8倍!)
平均約23.8%(過去12年)という「日本語教育能力検定試験」の合格率に対し、NAFL修了生は検定試験を受験した人の約66.3%*が合格するという、なんと平均の約2.8倍の合格率なのです。*2019年アルク調べ

検定試験に合格するとメリットがたくさん
日本語教育能力検定試験に合格していると、日本語教育に関する専門知識があるという証明となり、就職、転職、昇進の際に有利になります。実際、多くの求人で「日本語教育能力検定試験に合格していること」というのが応募の条件となっています。また、法務省が新たに定めた基準を満たす教育機関で働きたい場合、420時間の養成講座修了者の場合は大学卒業以上の学歴が必要となりますが、検定試験に合格していれば問われません。将来、日本語教師として働く場合には、絶対に合格しておきたいのが日本語教育能力検定試験です。
- 通信講座
NAFL日本語教師養成プログラム
- 日本語教育界で活躍する講師陣の書き下ろしテキスト、理解が深まるCDとDVD、試験直前でも役立つ「重要キーワード集300」などの教材に加え、対策が難しい記述式問題も添削指導でしっかり対応していますので、自宅学習だけでも合格を目指せる通信講座です。

- 検定試験対策に
ぴったりの書籍&DVD - 日本語教育能力検定試験を知り尽くした編集部が厳選した補助教材のセットです。検定試験の出題傾向を徹底分析し、通信講座NAFLと組み合わせて使用することを前提に選びぬかれた教材が、あなたを合格に導きます。

- 独学でも安心のサポート
-
- 日中、仕事が忙しくて夜しか時間が取れない人も、家事の隙間時間で、合格を目指したい人も、「合格パック2020」で学べば、効率よく試験の全範囲を学習できます。
- NAFLのテキストで分からないところが出てきても、受講生専用サイトを利用すれば、自分の都合のいい時間に、学習コーチに質問ができ、疑問を一つも残さず学習できます。
- 通学する時間も、よい教材を選ぶ時間も、願書を請求する時間も、すべて節約して合格のための学習に充てられます。


NAFL修了生の
検定試験合格率が抜群
「日本語教育能力検定試験は難しい」という情報に出合うと不安になりがち。しかしNAFLでしっかりと学習した人にとってはそれほどの難しさはないようです。平均約23.8%(過去12年)という検定試験の合格率に対し、NAFL修了生は検定試験を受験した人の約66.3%*が合格するという、なんと平均の約2.8倍の合格率なのです。*2019年アルク調べ
NAFL修了生の検定合格率

(有効回答数:208件)
学習歴別の合格率は、
通信講座が第2位
学習歴別の合格率で最も高いのは「大学院」ですが、次いで高いのは「通信講座」です。大学院のハードルを超える人たちが、そもそも一定水準を超えるレベルにあることを考えると、「通信講座」の合格率がいかに高いかがわかります。養成講座に通わずに、多くの修了生が合格を手にしています。
2003年~2010年の
学習歴別合格率
(財団法人日本国際教育支援協会調べ)




- 合格パックガイド
- 「合格パック2020」の利用方法、ペース配分や学習のアドバイスなどを記載しています。中面のカレンダーでは、イベントや提出物などの管理ができるようになっています。また、とりかかる教材の順番を書き込むなど、学習計画を記入し、冷蔵庫や机の前などすぐ目につくところに貼って活用しましょう。
-
- オンライン提出課題受講生限定&無料
- 受講生の試験対策を強化するために、5・6月に記述式問題各1問、7・8月に、選択式演習問題各20問程度の「無料のオンライン試験」を提供します。
※提出課題は返金保証の条件になります
-
- 過去問まるごと体験受講生限定&無料
- 過去問を使って「当日と全く同じスケジュールで行う」というこのイベントを体験することで、本番に弱く緊張しがちな人も、試験慣れすることでしょう。(2020年8月予定/東京、大阪予定)
-
- 無料コンテンツ配信
- アルクの誇る豊富な日本語教育コンテンから、役に立つ動画・音声コンテンツ等を厳選し、サポートメールにて配信いたします。
-
- 就職サポートセミナー受講生限定&無料
- 求人情報の見方、履歴書の書き方、面接の仕方など就職活動の具体的なアドバイスに加え、求められている日本語教師像などについて、現場担当がお伝えします。(2021年1月予定/東京予定)
実践プログラム(有料オプション)
-
- 受講生割引あり
- アルクとカイ日本語スクールが提携して行う特別実習プログラムです。教案作成、指導法、練習法などの講義を受けたあと、模擬授業も体験できます。
カイ日本語スクール
「実践力入門講座」(8時間/16時間コース) -
- 受講生割引あり
- NAFLを修了した後、KEC日本語学院の「実践演習コース」と「教育実習コース」を特別割引でご受講いただけます。初級から上級まで、どのレベルの学習者の指導にも対応できる指導技術を、学ぶことができます。
KEC日本語学院
「実践演習コース」「教育実習コース」(3〜6カ月間)
※プログラム内容、日数、料金等は変更になる場合があります。
最新情報は各校のウェブサイトでご確認ください。
※この他に、アルクでは「過去問解説セミナー」や「検定対策セミナー」など、試験対策に役立つ各種セミナーを開催予定です。セミナー・イベントの最新情報は、アルクのウェブサイトでご確認ください。
※特典内容は変更になる場合があります。
※セミナー・イベントへの参加には別途お申し込み(一部有料)が必要です。


- 所定の条件を満たした上で、不合格だった場合には、返金保証制度に申請いただけます。ただし、申請いただけるのは「合格パック2020」を2020年1月23日(木)までにご購入いただいた方に限ります。本ページの一番下の返金保証申請条件を必ずご確認ください。
下表( i )を満たした上で、2020年の日本語教育能力検定試験に不合格だった場合には、返金保証に申請いただけます。 ※ただし、申請いただけるのは、「合格パック2020」を2020年1月23日(木)までにご購入いただいた方に限ります。
- 受講料一律10万円(消費税込)返金お支払いいただいた受講料に関わらず一律10万円(消費税込)を返金
- ( i )
- NAFLの課題を期限までに提出し、合格。
オンライン提出課題を期限までに提出。 -
下記課題(1)~(3)を期日までに提出(弊社必着)。(1)(2)に不合格の課題があった場合は期日までに再提出し、すべて合格する必要があります。
- (1)NAFL日本語教師養成プログラムの「実力診断テスト」(テキスト毎全24回)
2020年9月30日(水)までに提出
※採点結果が不合格判定の場合、上記期限までに再提出し、合格することが必要です。 - (2)NAFL日本語教師養成プログラムの「記述式問題」(2問)
2020年7月31日(金)までに2問とも初回提出(弊社必着)
※初回が不合格判定の場合、2020年9月30日(水)までに再提出し(弊社必着)、合格することが必要です。 - (3)合格パック2020受講者専用 「オンライン提出課題」(全4回) を提出
●第1回問題掲載&提出期間:2020年5月1日(金)~2020年5月31日(日)
●第2回問題掲載&提出期間:2020年6月1日(月)~2020年6月30日(火)
●第3回問題掲載&提出期間:2020年7月1日(水)~2020年7月31日(金)
●第4回問題掲載&提出期間:2020年8月1日(土)~2020年8月31日(月)
※オンライン提出課題は、提出のみの課題です。採点、合否はありません。
- (1)NAFL日本語教師養成プログラムの「実力診断テスト」(テキスト毎全24回)
- ( i i )
- 日本語教育
能力検定試験を受験 - 2020年10月に実施予定の「日本語教育能力検定試験」(試験Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ全て)を受験してください。
- ( i i i )
- 返金保証に申請する
-
(i)(ii)を満たしている方で、残念ながら2020年に実施の「日本語教育能力検定試験」に不合格だった場合は、2021年1月6日(水)~2021年1月8日(金)(弊社必着)に、商品に同梱されている「合格パックガイド」にある「合格パック2020 返金保証制度申請フォーム」を使って申請してください。また、申請される場合は、申請フォームを含め下記のものをお送りください。
※送料はお客様負担となります。
※返金保証の申請期間は変更になる場合がございます。申請期間や申請先については同梱している「日本語教育能力検定試験 合格パック2020」特約で詳細をご確認ください。お送りいただくもの計3点
1)2020年に実施の「日本語教育能力検定試験 結果通知書(不合格)」のコピー
※アルファベットの判定分までをコピーしてください。
2)教材一式(『日本語教育能力検定試験 受験案内』(出願書類付き)を除くすべて)
教材は書き込みがあってもそのままご返却ください。
3)「合格パック2020 返金保証制度申請フォーム」
合格パック2020をお申し込みいただき、2020年の日本語教育能力検定試験に見事合格された方には、お祝いとして5,000円分のQUOカードを進呈!
- 1
- 「日本語教育能力検定試験 合格パック 2020」を申し込み勉強する
- 2
- 2020年実施の「日本語教育能力検定試験」(2020年10月に実施予定)を受ける
- 3
- 日本語教育能力検定試験に合格!(2020年12月中旬結果到着予定)
- 4
- アルクに検定試験合格を報告する(2021年1月11日まで)
- 5
- お祝い金 5,000円分のQUOカードをゲット!(2021年2月下旬予定)
※申請方法については、教材同梱の特約をご確認ください。
※教材は、お申し込み受付後、3営業日以内に一括で発送センターより出荷いたします。
※日本語能力検定試験受験案内(出願書類付き)は、2020年6月下旬の発送を予定しております。
※「合格パック2020」は本サイトからのお申し込み限定となります。お電話でのお申し込みはお受けしておりません。
※ご受講・テスト提出にはインターネット環境が必要です。
※本講座のお申し込みは、登録住所、配送先住所が日本国内の方に限られます。
※法人のお客様からのお申し込みはお受けしておりません。

広がる、日本語教師活躍の場。
日本語学習者は国内外で、増加しています。
海外では130の国と地域に、1万6千を超える教育機関が存在します(国際交流基金調べ/2015年度調査)。
また、国内の留学生数(※)は2019年に30万人に迫る勢いとなっています(日本学生支援機関調べ/2019年現在)。民間の日本語学校はもちろん、地域の日本語学校や企業への派遣、プライベートレッスンやボランティア、日本語を必要とされる方のいるところに、どんどん活躍の場が広がっています。
※国内の留学生数:2011年5月以降は日本語教育機関に在籍する留学生も含めた留学生数も計上
海外の日本語学習者

国内の留学生数

検定試験には様々な年代・経歴の方が挑戦しています。
日本語で日本語を教える仕事のため、外国語力は特に必要はなく、豊富な人生経験が生きる日本語教師。検定試験には、さまざまな職業の方が挑み、日本語教師へのパスポートを手にしています。最近の検定試験の傾向としては50代以上の受験者の増加が顕著です。10年前は10%程度でしたが、昨年、平成30年実施の試験では40%近くまで増加。社会貢献ややりがいを求める人の新しいセカンドライフの選択肢にもなっています。
受験者 職業別比率

受験者 年代別比

出典:JEES 公益財団法人 日本国際教育支援協会
※上記はあくまで一つの学習プランです。
- 1人で勉強が続けられるか不安です。
- NAFLのテキストに関する疑問点や質問には、「学習相談」を利用して学習コーチに質問できます。質問には学習コーチが個別に回答しますので、疑問を残さず一つずつ解決しながら学習を進められます。また、受講生専用サイト「テストコ」では学習コーチからのアドバイスや日本語教育に関する時事ニュースを読んだりすることもできます。
- 勉強時間を確保できるか不安です。
- 自分の都合の良い時間に勉強できるのが、この通信講座の長所です。合格を勝ちとった方々は、毎日、定期的に勉強する時間を作るために、何となく視聴しているテレビ番組を減らしたり通勤時間を勉強に充てたりしています。何のために検定合格を目指すのかといった初心を思い出し、10月の試験日までは受験勉強を優先すると周りに伝えておくのもよいでしょう。
- 難関試験なので、内容が理解できるか不安です。
- NAFLのテキストは初めて日本語教育について学ぶ方を対象にわかりやすく書かれています。多くの受講生が日本語教育の知識ゼロで学び始めて、しっかりと知識を身につけているので安心して勉強してください。そして、合格パックに含まれている問題集で実践問題をどんどん解き、分からなかった部分をテキストで復習すると効果的です。
- 韓国で働く夢を実現させるための
第一歩として、
検定試験合格を目指しました 「合格パック2018」受講
千嶋 成美さん(看護師 27歳 東京都) -
高校生のときに韓国ドラマの面白さに引かれ、韓国語の音がキレイだと感じたことから、韓国に興味を持ちました。その後、韓国にも何度か留学しました。留学中は、日本語を学ぶ韓国人と互いの言葉を教え合うことになり、日本語についてさまざまな質問を受けましたが、自分が話している言葉なのにきちんと答えられず、日本語の難しさに気付かされました。この経験が日本語教育に興味を持つきっかけになりました。
大学は看護大学で学びました。将来、韓国で看護師として働きたいという夢があったので、現地で働いた経験のある教授に相談すると、日本語を外国人に教える日本語教師という仕事があり、日本語教育能力検定試験に合格しておくと就職の際に役に立つ、と教えていただきました。韓国で働く夢の第一歩として受験を志しました。
大学卒業後は3年間、日本で看護師として働きましたが、妊娠を機に退職したことで検定試験の勉強をしようと思いました。ただ、独学での合格は難しそう、妊娠中なので通学制の講座も無理。そこで見つけたのが通信教育の「合格パック2018」でした。受講の決め手は、高い合格率と返金保証制度です。この制度は、たとえ合格できなくても知識は自分の中に残りますし、お金も一部返ってきます。課題を期限内に提出するのが条件なので、きちんと出そうと思って勉強しました。サポートメールも届いて背中を押されるので、効率よく勉強を進められたと思います。
テキストはどの分野も詳しく書かれていて、興味深く読み進められました。特に好きだったのは教授法の分野で、例えば、母語別に間違えやすいポイントなどが挙げられています。自分だったらどう教えるか、想像しながら読むことが勉強するモチベーションにもつながりました。今後は看護師の経験を生かし、外国人看護師・介護士の方の日本語教育に携われたらと考えています。
- 初受験で合格。日本語を教えて、
共生社会に貢献したい 「合格パック2018」受講
木森 隆さん(フリーランス日本語教師 64歳 東京都) -
退職後、フランス人女性にボランティアで日本語を教えることになりましたが、日本語が母語でない方には、より適切な教授方法があることを痛感。日本語を教えるために必要な知識を体系的に学んで、10月の日本語教育能力検定試験も受けようと思い、受講を決めました。
2018年4月に勉強を始め、8月末までに24冊のテキストを終える計画を立てました。まず、日本語の文法について学ぶ10巻と11巻から始めましたが、ロジカルに書かれていてよく理解できました。また、受講生専用サイト「テストコ」では課題の提出が簡単にできます。疑問点も「学習相談」で質問できますし、回答は丁寧で分かりやすくて参考になりました。
予定通り、8月末までの5カ月でメイン教材のテキストを終え、9月からは問題集や市販の過去問題集などを解き始めました。はじめに24冊のテキストで全体を学び、最後の2カ月で問題にあたり、できなかったところをテキストで読み直して復習するサイクルは私に合っていたと思います。合否のカギを握ると感じていた「記述式問題」では、添削のアドバイスが役に立ち、求められている回答の書き方がつかめました。
1回目の受験で合格できたのは、ひとえにNAFLで体系立てて学べたからだと感謝しています。昨今、日本社会では、外国人の受け入れと彼らへの日本語教育の必要性が盛んに議論されています。学んだ知識を生かして、私もお役に立てればと思っております。
- 育休中に隙間時間を見つけて学習。
将来はフリーの日本語教師になりたい 「合格パック2018」受講
山本 布貴さん(会社員 45歳 千葉県) -
長女の子育て中、中国人のママ友ができました。彼女はほとんど日本語を話せず苦労していたようだったので「日本語を話せたら生活するのに便利だろうな」と思ったのが、日本語教育に興味を持った最初のきっかけです。また、私自身も子どもと一緒にいる時間を増やしたかったので、将来のキャリアとして日本語教師を選択肢に入れたいと思いました。
長男を出産後すぐに本講座に申し込み、育児休暇を利用して学習しました。育児の合間にテキストを読み、1冊終えるごとに巻末の「実力診断テスト」にトライ。分からなかったところは、テキストを見直して確認しました。息子が動き回るようになってからは、近所のキッズスペースで遊ばせながら勉強しました。スマホアプリの「ALCO」は、外出先でも簡単に課題を提出できて便利でしたね。また、アルクのサイトにある一問一答式の「日本語教育能力検定試験 スピードチェック問題100」にもスマホで取り組み、知識の確認に役立てました。
夏以降は問題集や過去問題を繰り返し解き、テキスト24冊を読み直しました。分からなかった問題はテキストで該当部分を探し、内容をノートにまとめました。あれこれといろいろな教材に手を出すのではなく、本講座の内容をしっかりと身に付けることで必ず合格できると思います。
今年1月からは、市の主催する日本語講座でボランティアとして日本語を教えています。生徒さんたちは皆勉強熱心で、教えたことを吸収してくれるのでやりがいを感じます。テキストで学んだ日本語教授法や文法の知識はとても役立っていて、今でも折に触れて読み返しています。将来は、フリーランスの日本語教師としていろいろな国の人に教えてみたいですね。
日本語教育能力検定試験
合格パック2020

教材構成
- ①NAFL日本語教師養成プログラム
- ・コースガイド
- ・模擬テスト1回分
- ・テキスト24冊
- ・重要キーワード集300
- ・新版検定対策問題集1冊
- ・実力診断テスト24回
- ・CD7枚
- ・記述式問題2問
- ・DVD1枚
- ・特製CDケース/修了証
- ②DVD日本語教育能力検定試験パワーアップ特講
- ③新版 日本語教育能力検定試験に合格するための問題集
- ④改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための用語集
- ⑤改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問題40
- ⑥2019年 日本語教育能力検定試験合格するための本
- ⑦合格パックガイド
- ⑧日本語教育能力検定試験 受験案内(出願書類付き)

- 所定の条件を満たした上で、不合格だった場合には、返金保証制度に申請いただけます。ただし、申請いただけるのは「合格パック2020」を2020年1月23日(木)までにご購入いただいた方に限ります。本ページの一番下の返金保証申請条件を必ずご確認ください。
下表( i )を満たした上で、2020年の日本語教育能力検定試験に不合格だった場合には、返金保証に申請いただけます。 ※ただし、申請いただけるのは、「合格パック2020」を2020年1月23日(木)までにご購入いただいた方に限ります。
- 受講料一律10万円(消費税込)返金お支払いいただいた受講料に関わらず一律10万円(消費税込)を返金
- ( i )
- NAFLの課題を期限までに提出し、合格。
オンライン提出課題を期限までに提出。 -
下記課題(1)~(3)を期日までに提出(弊社必着)。(1)(2)に不合格の課題があった場合は期日までに再提出し、すべて合格する必要があります。
- (1)NAFL日本語教師養成プログラムの「実力診断テスト」(テキスト毎全24回)
2020年9月30日(水)までに提出
※採点結果が不合格判定の場合、上記期限までに再提出し、合格することが必要です。 - (2)NAFL日本語教師養成プログラムの「記述式問題」(2問)
2020年7月31日(金)までに2問とも初回提出(弊社必着)
※初回が不合格判定の場合、2020年9月30日(水)までに再提出し(弊社必着)、合格することが必要です。 - (3)合格パック2020受講者専用 「オンライン提出課題」(全4回) を提出
●第1回問題掲載&提出期間:2020年5月1日(金)~2020年5月31日(日)
●第2回問題掲載&提出期間:2020年6月1日(月)~2020年6月30日(火)
●第3回問題掲載&提出期間:2020年7月1日(水)~2020年7月31日(金)
●第4回問題掲載&提出期間:2020年8月1日(土)~2020年8月31日(月)
※オンライン提出課題は、提出のみの課題です。採点、合否はありません。
- (1)NAFL日本語教師養成プログラムの「実力診断テスト」(テキスト毎全24回)
- ( i i )
- 日本語教育
能力検定試験を受験 - 2020年10月に実施予定の「日本語教育能力検定試験」(試験Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ全て)を受験してください。
- ( i i i )
- 返金保証に申請する
-
(i)(ii)を満たしている方で、残念ながら2020年に実施の「日本語教育能力検定試験」に不合格だった場合は、2021年1月6日(水)~2021年1月8日(金)(弊社必着)に、商品に同梱されている「合格パックガイド」にある「合格パック2020 返金保証制度申請フォーム」を使って申請してください。また、申請される場合は、申請フォームを含め下記のものをお送りください。
※送料はお客様負担となります。
※申請期間や申請先については同梱している「日本語教育能力検定試験 合格パック2020」特約で詳細をご確認ください。お送りいただくもの計3点
1)2020年に実施の「日本語教育能力検定試験 結果通知書(不合格)」のコピー
※アルファベットの判定分までをコピーしてください。
2)教材一式(『日本語教育能力検定試験 受験案内』(出願書類付き)を除くすべて)
教材は書き込みがあってもそのままご返却ください。
3)「合格パック2020 返金保証制度申請フォーム」
※申請方法については、教材同梱の特約をご確認ください。
※教材は、お申し込み受付後、3営業日以内に一括で発送センターより出荷いたします。
※日本語能力検定試験受験案内(出願書類付き)は、2020年6月下旬の発送を予定しております。
※「合格パック2020」は本サイトからのお申し込み限定となります。お電話でのお申し込みはお受けしておりません。
※ご受講・テスト提出にはインターネット環境が必要です。
※法人のお客様からのお申し込みはお受けしておりません。
※本講座のお申し込みは、登録住所、配送先住所が日本国内の方に限られます。
●「合格パック2020」は、海外ではご受講いただけません
日本語教育能力検定試験は日本国内でのみ実施される試験であり、出願手続きも日本国内での指定された方法でしか行えません。
また、「合格パック2020」の受講中に受験案内(願書)や記述式問題の答案郵送が必要ですが、国際郵便の場合、延着/紛失等の危険性があり、万全な受講管理ができません(郵便事情による延着/紛失の保証は一切いたしておりません)。
そのため、「合格パック2020」は、日本国内在住の方のみを対象としております。
なお、出願手続きの詳細は検定試験の主催団体である「公益財団法人日本国際教育支援協会」の
ウェブサイト(http://www.jees.or.jp/jltct/)にてご確認ください。
難関!日本語教育能力検定試験の全国平均合格率は平均約23%(過去5年)
抜群の合格率「NAFL日本語教師養成プログラム」。
検定試験を受験した修了生の2人に1人が合格!
過去5年間の「日本語教育能力検定試験」の合格率は、約23%、およそ4人中3人が不合格となる難関試験です。2012年「NAFL日本語教師養成プログラム」修了生にアンケートを行ったところ、修了生の33%が合格。そのうち、検定試験を受験した方だけでカウントしたところ、2人に1人が合格という結果が出ました。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成23年度 | 5,732人 | 1,527人 | 26.6% |
平成24年度 | 4,798人 | 1,109人 | 23.1% |
平成25年度 | 4,374人 | 1,001人 | 22.8% |
平成26年度 | 4,362人 | 1,027人 | 23.5% |
平成27年度 | 4,727人 | 1,086人 | 22.9% |
![]() |
[※1]NAFL修了生のアンケート実施についての詳細
※2017年4月実施のNAFL修了アンケートより(アルク調べ)●有効回答数 195件
*アンケートご協力の皆さま、誠にありがとうございました。
通信講座は、合格率も高く、リーズナブル
学習歴別にみると、通信講座は第2位と高い合格率。
※財団法人日本国際教育協会発行「平成22年度文化庁日本語教育研究委託 生活日本語の指導に関する調査研究」より
学習費用も最大80万円が、
アルクNAFLなら 101,520円(税込)!
※アルク調べ
学習歴別の合格率でもっとも高いのは「大学院」ですが、次いで高いのは「通信講座」です。
また、費用の面からは、「大学院」「大学」 、「長期養成講座」に比べると、通信講座はかかっても20万円程度。そのなかでNAFLは101,520 円(税込)と、合格率・費用のバランスがとれている学習法と言えます。
●学習歴別「日本語教育能力検定試験」合格率

*財団法人日本国際教育協会発行「平成22年度文化庁日本語教育研究委託 生活日本語の指導に関する調査研究」より
閉じる
受講前に確認できます!教材の内容から、受講システム、傾向や対策まで
教材を手にとってご覧いただけます!
受講前の不安、スッキリ解決!教材説明会
受講するかどうかは慎重に決めたい、できれば教材の中身を見てみたい、と思う方もいらっしゃると思います。そこで教材編集部では、以下の要領で個別教材説明会を行います。
受講検討中の方お一人お一人に、編集部員が教材についてご説明いたしますので、受講前の不明点もスッキリ!受講検討中の方、是非、お気軽にお申し込みください。
- ●対象講座
- 「日本語教育能力検定試験 合格パック2020」
「NAFL日本語教師養成プログラム」「DVD日本語教育能力検定試験パワーアップ特講」
個別教材説明会
開催場所 |
アルク本社(東京都千代田区) |
---|---|
申込方法 |
以下のメールアドレスに(1)~(4)をご記入の上、タイトルを「個別教材説明会」としてお送りください。
メールアドレス:ntsuukyo@alc.co.jp
|
閉じる
学習アドバイス
あれこれ手を出さず、「合格パック」を
徹底的にやれば、難関の試験も突破
「日本語教育能力検定試験」を攻略するためのポイントは以下の2つです。
1.早めに試験の全体像を掴むこと
2.良質の参考書を徹底的に使い倒すこと
不合格者に共通点しているのは、最初から全てを完璧に理解しようとして、分からないところがあると、そこで学習が止まってしまい、結局、時間が足りなくなってしまうことです。重要なのは早めに試験の全体像を掴むことなのです。
「合格パック」のメイン教材「NAFL日本語教師養成プログラム」は検定試験の出題範囲に完全準拠しています。まずはNAFLに取りかかって、全体像を掴み、自分の得意、不得意分野を把握しましょう。その際、付属の『用語集』を使うと効果的です。ただ「重箱の隅をつつく」ような学習はせず、7~8割程度の理解度でも"ヨシ"とし、先に進んでください。NAFLが一通り終わったら、付属の問題集などを使って、自分の知識をより精緻化していけばいいのです。
また、合格者に共通して言えることは、同じ検定対策本などを複数回、繰り返して使っているということです。今回お薦めする「合格パック」に含まれる商品は、検定試験を知り尽くした著者と編集部が厳選した良質のものばかりです。ですので、これら以外にあれこれ手を出す必要はありません。その代わり、合格パックを何回も何回も繰り返し、徹底的に使い倒せば、必ず合格するための実力が身に付きます。
外国人ビジネスパーソンや留学生、観光客が激増しているなか、日本語教師の役割はますます重要になってきています。受講しようか迷っている皆さん、今なら「返金保証」付き(一部お申し込み期限・条件あり)ですので、この機会を是非、利用なさってください。
株式会社アルク NAFL学習コーチ クリヤマコーチ
閉じる
抜群の合格率を誇る+8万人以上の受講実績があるプログラム
通信講座
NAFL日本語教師養成プログラム
日本語教師の知識・スキルの証明となる「日本語教育能力検定試験」。平均約23.8%前後という検定試験の合格率に対し、NAFL修了生は検定試験を受験した人の約66.3%*が合格するという、なんと平均の約2.8倍の合格率なのです(*2019年アルク調べ)。当講座は、初心者でも取り組みやすい実践的なカリキュラムで、日本語教師としてのスキルを身につけながら、「日本語教育能力検定試験」の合格を目指します。
カリキュラム

目から耳から、日本語教師に必要な
知識がしっかり身につく!
「とにかく面白い」「わかりやすい」と受講生に好評のテキストは、日本語教育界で活躍している講師陣の書き下ろし。図や写真を多用し、さらにCDとDVDを併用することで、自然と理解が深まる仕組みになっています。
- 〈テキストの構成〉
-
- 01.日本語教育の現状
- 02.日本語教授法I
- 03.日本語教授法II
- 04.日本人の言語行動
- 05.言語学の基礎
- 06.第二言語習得論
- 07.日本語の音声I
- 08.日本語の音声II
- 09.異文化理解と心理
- 10.日本語の文法−基礎
- 11.日本語の文法−応用
- 12.日本語史/日本語教育史
- 13.日本語の文字表記
- 14.日本語の語彙・意味
- 15.社会言語学
- 16.日本語の話しことば
- 17.日英の対照研究−付・日中、日韓の対照研究
- 18.日本語教育実習
- 19.聞き方の教育/読み方の教育
- 20.話し方の教育/書き方の教育
- 21.異文化間教育とコミュニケーション教育
- 22.日本語教育評価法
- 23.視聴覚メディアと日本語教育
- 24.世界と日本
学んだ知識の総確認に、試験直前でも役立つ
「日本語教育能力検定試験 重要キーワード集300」
検定試験には、日ごろ目にしないさまざまな専門用語、学術用語が出されます。本書では試験頻出の重要キーワードを300語、用語解説とともにまとめました。

●重要な部分は赤シートで隠して、徹底的に暗記することができます。携帯に便利なサイズになっているので、外出時などのスキマ時間の学習に最適です。
問題集や模擬テストで力だめし
個人添削指導で記述式問題にも自信がつく
検定試験は4時間の長丁場、問題数も多いので、問題に慣れておくのも重要な対策です。
付属の対策問題集や模擬テストで、問題形式に慣れておきましょう。2問の「記述式問題」については専門スタッフが個人添削指導します。

教材詳細
教材構成 |
※1年間の期間延長(有料)もできます。 |
---|---|
講師 | ◆奥田 邦男(広島大学名誉教授) ◆高見澤 孟(城西国際大学大学院人文科学研究科 特任教授) ◆田中 望(立教大学名誉教授)◆杉戸 清樹(前国立国語研究所名誉所員) ◆町田 健(名古屋大学大学院教授 )◆迫田 久美子(国立国語研究所 客員教授・広島大学名誉教授 ) ◆松崎 寛(筑波大学准教授) ◆河野 俊之(横浜国立大学教授) ◆小林 由子(北海道大学グローバル教育推進センター・大学院国際広報メディア観光学院教授) ◆山内 博之(実践女子大学教授)◆小林 ミナ(早稲田大学大学院教授) ◆真田 信治(奈良大学教授) ◆秋元 美晴(恵泉女学園大学特任教授) ◆玉村 文郎(同志社大学名誉教授) ◆井出 祥子(日本女子大学名誉教授) ◆吉岡 泰夫(国立国語研究所研究開発部門上席研究員) ◆水谷 信子(明海大学名誉教授) ◆坂本 正(南山大学教授) ◆世良 時子(成蹊大学国際教育センター 常勤講師)◆渡邉 亜子(明海大学非常勤講師) ◆佐々木 倫子(桜美林大学名誉教授) ◆佐々木 泰子(お茶の水女子大学大学院教授) ◆伊東 祐郎(公益社団法人日本語教育学会会長、東京外国語大学 大学院国際日本学研究院教授、留学生日本語教育センター長) ◆加藤 清方(東京学芸大学名誉教授) ◆春原 憲一郎(公益財団法人 京都日本語教育センター 京都日本語学校 校長)他 |
価格(単体) | 103,400円(税込) |
閉じる
各分野の重要ポイントをおさえて得点力アップ
DVD日本語教育能力検定試験
パワーアップ特講

「日本語教育能力検定試験」の出題区分ごとに、検定試験対策で定評ある著名講師が、ぜひ押さえておきたい重要ポイントに絞って詳しく、わかりやすく解説します。苦手分野を得意分野に、得意分野はさらに高得点を狙える分野にすることができます。講義のポイントを簡潔にまとめたテキストと、講義音声を収録したCD-ROMも付属。通勤時間や家事の合間などのすき間時間にも効率よく学習できます。
商品詳細
商品構成 |
特製ボックス入り
|
---|---|
講師 | 猪塚元、世良時子、片桐史尚、宗林由佳 |
価格(単体) | 31,219円(税込) |
閉じる
大量の問題を解いて本番に備える!
新版 日本語教育能力検定試験
合格するための問題集

近年、外国人人材や留学生の増加に伴い、日本語教育を担う日本語教師の需要が高まり、「日本語教師の登竜門」と言われる日本語教育能力検定試験の受験数も 年々増えています。
しかし、日本語教育能力検定試験は出題範囲が広く、難しい試験です。「何から学習していいのかわからない」「試験の傾向がわからない」「自分の知識に自信がない」という人も多いのではないでしょうか。
アルクは長年、検定試験の解答速報や年度版ムック『日本語教育能力検定試験 合格するための本』の出版、検定対策セミナーなどを通し、試験の傾向や内容を常に分析してきました。 この問題集は、そんなノウハウが詰まった『合格するための本』過去4年分から、一流の執筆陣が作成した演習問題を選りすぐり、1冊にまとめた試験対策の決定版です。
- 検定試験でよく出る問題を厳選!
- 『合格するための本』より、試験によく出る問題をバランスよく選びました。この1冊をしっかり解けば、試験に必要な基礎的な知識が身に付くことでしょう。
- 詳しい解説付き!
- 問題を解いて答え合わせをして終わり……では本当に身になる勉強になりません。本書は各問題に詳しい解説が付いていますので、問題の背景や関連キーワードなども効率よく学習することができます。
- 聴解問題、記述式問題対策もバッチリ!
- 苦手な人が多い聴解問題と記述式問題は、まず重要なポイントをまとめた「基礎知識」の部分を読んでから問題にチャレンジしてください。問題数も豊富に用意してありますので形式に慣れることができ、本番の試験でも自信を持って解答することができるでしょう。
試験の傾向を知るために、自分の弱点を知るために、最後の仕上げに、この問題集をフル活用して合格をつかんでください!
※この問題集は平成27年度~30年度ムック『日本語教育能力検定試験 合格するための本』より問題と解答・解説を編集し、一部改訂したものです。
商品詳細
商品構成 |
|
---|---|
編 | アルク日本語編集部 |
価格(単体) | 3,080円(税込) |
閉じる
過去問18年分を徹底分析!「出る用語」を押さえて検定合格
改訂版 日本語教育能力検定試験に
合格するための用語集

検定試験は範囲が広く、出てくる用語の数も膨大です。でも、用語には「覚えないと問題文自体が理解できない」「過去に何度も出ている」というものから、「錯乱肢として一度出ただけ」というものまであります。全てを同等に覚えようとするとキリがありません。
そこで、検定試験の過去問18年分に出ている用語をリスト化し、出題形式や出題回数を徹底分析。「出ている用語」「本当に必要な用語」を抜き出しました。それだけでなく、専門家の意見をまじえ、今後、教壇に立ったときに知らないと困る用語、今はあまり出ていなくてもこれから頻出する可能性のある用語をバランスよく選出しました。
- 「頻出」「重要」「基本」マーク付き
- 過去の試験に頻繁に出た用語には「頻出」マーク、全体の基礎となるので覚えておきたい用語には「基本」マーク、日本語教育に携わる上で押さえておきたい用語には「重要」マークが付いています。試験直前には「頻出」マークの付いている用語を見直すなど、状況に応じて使うことができます。
- 例をふんだんに用いた、具体的にイメージしやすい解説
- 日本語教育のスタートラインに立ち、まだ専門用語になじみのない方でも理解しやすいよう、できるだけ噛み砕き、例を用いて解説しています。必要な用語には、グラフやイラストが付き、理解を助けます。
- 知識の整理ができる「用語チェック問題」「要点整理」付き
- 各章末には「用語チェック問題」が付いています。また、必要な章には「要点整理」が付いています。「用語チェック問題」では、まだ理解できていない用語はどれか、覚えたつもりになっていないかを確認することができます。「要点整理」では、まとめて覚えた方が効率的な用語を表などにしています。知識の整理に使ってください。
- 用語を隠して覚えられる赤シート付き
- 全ての見出し語や、解説中の重要な用語は赤字になっています。付属の赤シートで隠しながら覚えることができます。
商品詳細
商品構成 | 本(A5判、288ページ) |
---|---|
著者 | 岩田一成、大関浩美、篠﨑大司、世良時子、本田弘之 |
価格(単体) | 2,750円(税込) |
閉じる
この一冊で記述式問題を無理なく攻略!
改訂版 日本語教育能力検定試験に
合格するための記述式問題40

2011年度から日本語教育能力検定試験が改定され、記述式問題が「400字程度で問いに対する自分の考えを論理的に述べる」という形式に変更されました。本書はその変更に合わせて作成した改訂版です。
記述式問題は対策法がわからないという声が多く、対策をはじめても「何をどう書けば正解なのか」がわからず、筆が進まないようです。本書ではそのような疑問や不安を解消する講義編、40の問題をそろえた実践編で、一冊を通して「論理的に書く力」を養います。
- 「講義編」と「実践編」の2編構成
- 「講義編」では記述式問題の解答作成の手順やコツを易しく解説します。「講義編」で記述式問題の解答に必要な知識を身につけたら、それを生かして練習を積むのが「実践編」です。
- 講義編で「論理的に書くための知識やコツ」を身につける
- 講義編では講のはじめに「よくない解答例」が示されます。その後でなぜその解答例がよくないのか解説します。自分でも「なぜこの解答例だとだめなんだろう」と考えながら読み進めることができます。
講義は、問題文を読んだらまずどんな作業をするのか、どのように文章を構成していくのか、という解答までの手順や、控えた方がよいこと、気を付けた方がよいこと、原稿用紙の使い方など全22講。「何をどう書けばいいのか」という不安・疑問を解消し、論理的に書くための知識やコツを身に付けて、実践問題に取り組む準備ができます。 実際に講義をしているような、やわらかい語り口で、すいすいと読み進められるのも特徴です。 - 実践編はスリーステップで
- 「日本語教育事情」「言語事象」「授業の現場で」の3つの分野にわけ、全40問をそろえています。それぞれの問題に解説と解答例を付けています。
また、無理なく解答する力が付くよう、3つのステップを用意。第1のステップでは、講義編で解説された解答までの思考の流れをふまえ、どのように解答を作成するのか手取り足取り解説します。読むと具体的な手順が手に取るようにわかります。第2のステップでは、問題文の後に、解答作成のヒントがあり、次のページにアウトラインと解答例が付いています。これらを助けとして自分で解答を書くことができます。第3のステップではヒントなしで解答を書く練習をします。 - 別冊解答用紙付き
- 別冊として解答用紙を付けています。実際に自分で書く練習を積むことが非常に大切ですので、活用してください。解答用紙のデータをダウンロードできるサービスもあります。
商品詳細
商品構成 |
|
---|---|
編 | 石黒圭、辻和子、星野恵子 |
価格(単体) | 2,530円(税込) |
閉じる
合格に向けて一直線! 検定対策の協力ナビゲーター
2019年 日本語教育能力検定試験
合格するための本

日本語教育能力検定試験を受験する人は必読の検定対策問題集です。検定試験の概要や「聴解」「記述問題」を含めた全出題範囲を徹底分析して作られた豊富な問題演習に加え、過去の合格者の体験談、本番で落とし穴になりがちな問題などを収録。検定合格に向けて強力にサポートします。
- 「日本語教育能力検定試験」の最新傾向や頻出問題が分かる
- 各分野における専門の先生方が、過去3年間分のデータから最新の出題傾向を徹底分析。今後試験で取り上げられそうな問題を掲載しています。各問題の難易度を明示しましたので、自分の実力を確認しながら問題を解くこともできます。また、全問詳しい解説付きなので、理解が深まるだけでなく、その設問に関連した「受験に必要な知識」を付けることもできます。
- 「日本語教育能力検定試験」の特徴が分かる
- 「特定の観点から仲間外れを探す問題」や「日本語学習者の発音を聞き取る問題」など、特徴的な問題が多い日本語教育能力検定試験。どのような問題が出るのか、どのように解けばいいのかを先に知っておくことは、その後の学習の効率化につながります。本書では、検定試験の基礎的な情報だけでなく、実際の過去問題の中から「特徴的な問題」を掲載。との問題の解き方と考え方を詳しく紹介します。さらに試験攻略のコツや試験当日のシミュレーションなど、いろいろな角度から試験をナビゲートします。これで初めての受験も安心です。
その他にも受験前に役立つコンテンツや得点アップのための練習問題など、みなさんを合格へと導く情報が満載です!
みなさんの「合格」を応援する1冊です。
商品詳細
商品構成 |
|
---|---|
編 | アルク日本語編集部 |
価格(単体) | 3,080円(税込) |
閉じる